8月のトレーニングを振り返る2009/09/01 23:59

                                             PLAN G04-47
                      Diary 2009年9月1日 火曜日 [まあまあ/曇り]

 8月は、たくさんのトレーニングができ、満足できた。これは、8月2日日曜日にフィットネス・ジムに入会し、日々、通い詰めたからだ。
 このトレーニング量は、いままでのトレーニング量の何倍ぐらいだろうか?計算をしてみた。

 フィットネス・ジムに入る前のトレーニングと、その後のトレーニングは異なる。そこで、以下のような考えで、ポイントを算出し比較することにした。

1. トレーニングの内容に対し、その内容を実施するのに要する時間をポイントとし、合計することにする。
2. ウエイト・トレーニングはWeight Hardを45point、Weight Lightを30point、Weight JYMを45pointとする。
3. ランニングは、走った所要時間をポイントとする。走った距離が基準となっている場合、5kmを30point、10kmを60pointとする。つまり、6:00min/kmが目安だ。
4. スイミングは、泳いでいる時間をポイントとする。
5. ロードバイクは、走行時間をポイントとする。

 以上の基準をもとに、今年1月からの各月のトレーニング量をまとめると以下のようになる。

 月  トータルポイント  実施日  オフ日  8月は当月の何倍

 1月 1490point     15日   15日    1.71倍
 2月 1061point     14日   14日    2.40倍
 3月 1747point     20日   11日    1.46倍
 4月 1680point     18日   12日    1.52倍
 5月 1410point     14日   17日    1.81倍
 6月  795point     13日   17日    3.21倍
 7月 1050point     16日   15日    2.43倍
 8月 1050point     21日   10日    *****

 今年に入って、3,4月はフルマラソンの大会があったので、きちんと活動していた。その月に対して、8月は1.46倍、1.52倍の運動をしている。6,7月はトレーニングを控えた月だが、2倍、3倍の運動をしている。

 8月のトレーニングの日数は、21日と理想的な日数であると思う。3日トレーニングをし1日休むことを繰り返すと、月に22日ぐらいのトレーニングができる。うまく、トレーニングメニューを作るともっと日数を増やすことも可能だ。

 今月のトータルポイントが多いのは、ウエイト・トレーニングを毎日実施してきたからだ。7月までのトレーニングでは、どうしてもウエイト・トレーニングをやろうとは思えなかった。これができたのもフィットネス・ジムという環境を得たからだろう。これで、以前計画していたメニューが実施できたことになる。長年の夢が叶った理想的な状態なのだ。

なるほど!どおりで、満足できるはずだ。

 **このblogは9月2日にまとめ、公開した。

土・日曜日のハード・トレーニング2009/08/30 23:59

                                             PLAN G04-45
                     Diary 2009年8月30日 日曜日 [まあまあ/晴れ、曇り]

 昨日、今日の2日間に渡って、ジムでのハード・トレーニングに挑戦してみた。
 今回のトレーニングは、フィットネス・ジムを使ってハード・トレーニングを2日連続で行うための準備だ。土・日曜日のトレーニングのメニューは、ロード・バイクや外でのランニングを含め、いろいろな可能性がある。ここで、フィットネス・ジムでのメニューを決めておけば、外での条件が悪いときに活用ができる。
 いろいろなメニューを持つことが、トレーニングを楽しむためのコツだと思うのだ。

 昨日、今日のハード・トレーニングの内容は、8月23日日曜日に初めて実施できたWeight GYM、Tread Mill 10km 60min、Swimming 2000m 60minの3本立てだ。

 Weight GYMは、毎日取り組んでいることなので、だいぶカラダが慣れ始めている。所要時間は45分程度だ。ただし、土・日曜日はジムが混んでいるので、マシーンが空くのを待たなければならない。これがストレスになる。
 体幹の下部は、順調に成長しているようだが、上部は苦戦が続いている。
 このプログラムをやっている間は、キモチにゆとりがある。

 Tread Mill 10km 60minは、4kmを越えた時点で飽きが来る。この辺からスピードアップを心掛け、11km/hや12km/hで走るようにしている。
 55分いないに走り終えることができるが、カラダは汗でぐっしょりだ。しかし、外で10km走るより疲れが少ない。
 この時点で、体幹上部はだいぶ固まっている。

 この後すぐに、スイム・ウエアに着替え、シャワーで汗を流し、ジャグジーに身をゆだねる。強力に吹き出している泡で、カラダをほぐすためだ。主に、腰から肩に向かって泡をあてるのだ。現在、この動きがないとスイミングが辛い。特に肩、肩甲骨回りをほぐすのは大事なことで、怠るとスイミングで2000mを泳ぐのは無理な状況にある。
 所要時間は、着替えから、ジャグジーを出るまでに30分はほしい。

 Swimming 2000m 60minは、はっきりいって辛い。ウエイト・トレーニングとランニングでパワーがなくなっているのだ。意識的に動けるのは、1000mぐらいまでだ。この2日間、残りの1000mは惰性になってしまっている。決してサボる気はないのだが、徐々に休憩の時間が長くなり、1本1本の泳ぎのために自分を説得しながら泳いでいる。
 メニューについては、先日の改善でよくはなったのだが、単調であることには変わりない。さらに、今月当初の新鮮みはすでになくなっており、工夫が必要な状況になりそうだ。
 ちなみに、2000mを60分でという設定なのだが、60分をオーバーしている状況だ。

 以上のメニューを2日間にわたって実施したが、やはり、2日目は辛い。当然のことだ。早く、カラダが慣れてくれるのを待つしかなさそうだ。しかし、2日連続でできないことはないことを今回実証できた。今回は、これでOKとしよう。

 日曜日、フィットネス・ジムは早く閉店してしまう。トレーニングの終了は18:30、チェック・アウトが19:00だ。これにあわせて、日曜日の流れを作ると以下のようになる。

 14:40―14:50 0:10 チェック・イン、着替え
 14:50-15:00 1:00 ストレッチ
 15:00-15:45 0:45 ウエイト・トレーニング Weight GYM 45min
 15:45-16:45 1:00 ランニング Tread Mill 10km 60min
 16:45―17:15 0:30 着替え、ジャグジー
 17:15-18:15 1:00 スイミング Swimming 2000m 60min
 18:15-18:30 0:15 ジャグジー
 18:30-19:00 0:30 風呂、着替え、チェック・アウト


*** フィットネス・ジムには、14:30到着
××× このblogは9月1日にまとめ、公開した。

ジムでどこまでハード・トレーニングができるか?2009/08/23 22:36

PLAN G04-39
Diary 2009年8月23日 日曜日 [充実/曇り]

 ジムでどこまでハード・トレーニングができるか?というテーマを決め、今日、それができたので報告したい。

 今日は、元気な一日だ。昨日、ジムでカラダを動かしたからだろうか、調子がいいのだ。カラダを動かさない日が続くとどうも調子が悪くなるというのが最近の状況だ。
 起きるのが10:00と遅かったのだが、午前中から愛車の洗車をした。かみさんの車も洗ったので2台だ。約2時間の作業であった。愛車の洗車時間が短縮されたことが、満足だ。愛車の洗車中に雨がぽつぽつと降ってきた。しかし、当分の間、洗ってやれないので仕方がない。
 昼食後、ETCの取り付けが悪いのと、ハンドル下のカバーがしっかりはめ込まれていないのを治してもらうために、カーショップに向かう。
 そして、ジムに着いたのは、15:00ちょっと前だ。今日は日曜日でジムは18:30までなので、トレーニング時間は3:30しかない。また、途中で時間切れになる可能性があったのだが、決めていたトレーニングをすべて完了することができた。

 今の自分にとって、ハードに思える内容は、今までのトレーニングでそれをやれば1日が満足できたメニューを3種目連続でこなすことだ。ウェイト・トレーニングは、今ジムで実施している「Weight GYM」という決めたメニュー。ランニングは10kmを約1時間、トレッド・ミルでこなす。スイミングは、1時間で2000mを泳ぐメニュー。この3種のメニューを一度にこなすことが、今まで実現できなかったのだ。時間がなかったり、自分の気力がなかったりと条件がそろわずにいた。

 ウェイト・トレーニングは、体幹を中心に強化するプログラムを実施している。体幹上部は、特に押す動作より、引く動作が中心だ。このメニューは、スイミングを強化するためのものだ。
 トレッド・ミルは、だいぶ走るのが慣れて、1時間で10kmを走れるようになっている。飽きがこないようにするためにペースを変えて走っている。ビルド走が中心だ。
 この2つのメニューを実施することは、そうたいしたことではない。ウェイト・トレーニングが上半身、トレッド・ミルは足が中心となるからだ。
 ところが、スイミングとなると、カラダが悲鳴を上げる。特に上半身は、辛い。ウェイト・トレーニングでいじめた体幹は、スイミングのすべての泳ぎに影響を与える。ウェイト・トレーニングがそのために組まれているものだから、当然と言えば当然だ。
 カラダが悲鳴を上げる中、「50mを90秒サイクル→2000m/1時間」を行うのだ。1500mまでは我慢できる。ここからの500mが辛い、辛い、辛い。
 しかし、今日はやり遂げた。おやじのくせして、えらいぞ!

 今日の取り組みは、休日のトレーニングの定番にできそうだ。今日の時間的な流れを記録しておこう。

 14:50-15:00 0:10 駐車場到着、チェック・イン、着替え
 15:00-15:10 0:10 ストレッチ
 15:10-15:50 0:40 ウェイト・トレーニング Weight GYM
 15:50-16:50 1:00 トレッド・ミル     Tread Mill 10km 60min
 16:50-17:00 0:10 着替え
 17:00-17:10 0:10 ジャグジーにてカラダをほぐす
 17:10-18:10 1:00 スイミング       Swimming 2000m 60min
 18:10-18:25 0:15 ジャグジーにてカラダをほぐす
 18:25-18:55 0:30 風呂、サウナ、着替え
 19:00            チェック・アウト

 スイミングは気合いを入れて、今日のように1時間できちっと終わらせるのが得策だ。しかしくじけても、プールを追い出されるまでに20分間のゆとりがある。
 スタート時の着替え終了は15:00が限界だろう。

水曜日のトレーニング2009/08/19 23:59

                                             PLAN G04-34
                     Diary 2009年8月19日 水曜日 [充実/晴れ、曇り]

 水曜日はスイミングのスクールがある。19:30からだ。今までなら、スイミングのスクールだけで満足できていたが、フィットネス・ジムに通うようになった現在、もう、満足できない。

 ところが、ジムに行って、さらに、スイミング・スクールに通うためには、今までにないパワーが要求されるようになる。また、時間のやりくりも上手にやらないと実現は不可能だ。そこで、今日確認してみることにした。

 ウエイト・トレーニングの内容は、Weight GYM だ。このトレーニング後のスイミングは辛い。ここで、パワーと根性が要求される。
 ランニングは、Tread Mill 5km 30min を設定した。ランニングの疲れでスイミングの足に負担がかかる。しかし、走った後のスイミングは調子がいいのだ。特に心肺機能がランニングで動き出しているので、泳ぎ出すのに都合がよい。

 今日のスクールは、先週8月12日が休校だったので、控えめな練習量であった。心臓がばくばくいうようなハードさはなかったし、泳いだ量も普段より少ない。これぐらいの内容であれば、ジムでのトレーニングの影響は少ない。
 ただし、来週8月26日のスクールは通常通りハードな内容になって行くであろうから、本番は来週になるようだ。

 時間は、勤務時間終了後すぐにジムへ向かわなければならないようだ。そうしないと、このメニューはこなすことができない。

 17:00            仕事終了
 17:00-17:10 0:10 移動、チェック・イン、着替え
 17:10-17:20 0:10 ストレッチ
 17:20-18:00 0:40 ウエイト・トレーニング
 18:00-18:30 0:30 ランニング
 18:30-18:45 0:15 風呂、着替え、チェック・アウト
 18:45―19:30 0:45 移動、チェック・イン、着替え
 19:30-21:15 1:45 スイミング・スクール
 21:15-21:30 0:15 着替え、チェック・アウト

 ** 水曜日は、16:30から17:00までが「切り替え時間」になる。
 ** このblogは、8月24日にまとめた。

ジムでのハード・トレーニング 初日/3日2009/08/11 23:59

                                             PLAN G04-26
                     Diary 2009年8月11日 火曜日 [まあまあ/台風通過の日]

 フィットネス・ジムでのトレーニングには限界があるのだろうか?一日の内にウエイトトレーニング、ランニング、スイミングを行うことは可能なのだろうか?3日間の耐久試験をすることにした。

 ウエイトトレーニングは、押しの動きより引きの動きを重視する。今までのウエイトトレーニングは、バーベルを使ったもので、どうしても押しの動作が多くなり、引きの動作がなかったと行ってもいい。実際、ジムで引きの動作をやってみると、ものすごく辛い。将来的には、押し動作と引き動作をバランスよく行い、胸と背上部をしっかりしたものにしたい。
 もちろん、腹筋と背下部も今まで以上に強化したい。当分の間、上半身(体幹)重視のトレーニングになりそうだ。

 ランニングは、トレッド・ミルで行う。先々週に起こった「息子の風邪」のトラブルが心配なため軽めでスタートしたい。
 ペースは平均6:00min/kmがいいのではないだろうか?5kmなら30分で終了する。最初、ゆっくり走り出しても、中盤で、5:00min/kmや5:30min/kmで走れば、30分で完走できる。
 ビルドアップ走もしっかりとできる。トレッド・ミルを長く走るのはとても苦だ。風景が変わらないし、ペースが一定にコントロールされるのが退屈なのだ。いろいろな変化を加えないペース走は辛いメニューになりそうだ。だからこそ、ビルドアップ走がいいのではないだろうか?
 将来は、このメニューを2本実施し、10km(1時間)としたい。

 スイミングは、がつがつ泳ぐのは厳しそうだ。ズーズーしくやれば、周りの人は萎縮して近寄ってこないと思うのだが、大人げない。基本的な動きを一つ一つ確認する方向で、フォームのチェックをしたい。ゆっくりでもきれいな泳ぎ(抵抗のない泳ぎ)ができるようになりたい。
 25mを泳ぐのに1:00なら、50mで2:00。30分で750m泳げる。
 50mを1:30で泳げば、30分で20本。30分で1000m泳げる。1時間で、2000mだ。

 初日の今日は、3時間の枠の中で、ウエイト・トレーイング45、トレッド・ミル30、スイミング45を行った。着替えや準備の時間、風呂や帰り支度などで時間に追われた。慣れが必要だ。
 カラダの方は、大丈夫だ。初日だからに違いない。筋肉痛は明日襲ってくるのだ。3日間、同じメニューを続けることはできるのだろうか?楽しみだ。