■ Project G16 フルマラソンでサブ4を狙う![1st stage]2010/08/30 23:59

                    Diary 2010年 8月30日 月曜日 [まあまあ/晴れ]
                                             Project G16-01

 新しいプロジェクトを立ち上げることにした。今回は、
   「Project G16 フルマラソンでサブ4を狙う!」
という、プロジェクトだ。

 アスリートの道へ踏み込んだおやじは、質が悪い。ずーずーしいと思われても仕方がないのだが、大量の時間と大量の小遣い(お金)を注ぎ込んだのだから、ぼちぼちそれなりの実績がほしくなったのだ。
 目標は、ズバリ、今シーズンの春の大会でサブ4を実現することだ。

 ということで、いろいろ考えて、以下のような策で取り組むことにした。

1. マラソン大会は全てフルマラソンにエントリーすることにし、今シーズン、秋に1回、春に2回出場する。

 今シーズンは、ハーフマラソンには参加しない。春の大会の前に1回ぐらい(2週間前)に、フルマラソンをイメージして走る方法を取り入れるのは、ありだ。
 ハーフマラソンとフルマラソンのペースは明らかに違う。今まではハーフでもフルでもベストを出したかった。今までの経験上、両方で成果を上げるのは無理だ。2頭追うもの、1頭追えずということだ。

2. 秋の大会は、スローペースで完走を目指し、走りきる。春の大会でサブ4を目指す。

 今から初めて、秋までに成果を出すのは無理だ。ちなみに、今走っている僕のカラダは、完全に拒否している。秋の大会まで3ヶ月しかないのだ。当然、出場するのだから何らかの成果が出るようにはするが、目標を達成するのではない。
 秋までの大会を[1st stage]、それ以降を[2nd stage]とする。

3. Courir 75冊を師匠とする。

 昨日、解体・整理が終わったCourir を使って、しっかり計画的に、ポイントを押さえて取り組むわけだ。2005年1月号から2011年3月号まで全75冊だ。情報を整理し、ポイントを自分なりにまとめる。そして自分のアイディアを導き、実行に移すのだ。
 購入してある雑誌は、Courir だけではない。「ランナーズ」も7年分あるし、「Running Style」も創刊号からある。これらの雑誌は、来シーズンの楽しみにとっておこう。というより、Courir だけでも莫大な量の情報があるのだ。

4. 計画的なトレーニング/期分けの実現

 ランニングというのは、こんなにも制約を受けるのか?ランニングの雑誌を読んでいると、そう感じてしまうのは、僕だけではないはずだ。誰もの模範となる規則正しい生活を強いられるような気がするのだ。自分自身はできないと考えている。が、これだけいろいろ、毎回のように書いてあれば、いうことを聞いてやろうというわけだ。全てはできないと確信できる。が、毎日の努力が成果として表れる事は経験済みなので、否定ができないというのもある。

5. 全てのトレーニングで走る事を優先! 200km/月の実現

 今までではできなかった課題、たぶんできると思う。できるんじゃないかな.....?
 雑誌によると、サブ4には、月200kmを走るべきだというのだ。これから、いろいろ検討してみて、実現させようというわけだ。

6. 回復対策/カラダを壊しては意味がない

 ハードなトレーニングに挑戦しようとしているのだから、カラダが壊れるのは当然だ。が、壊すのを目的としているわけではない。
 Courir の記事には、マッサージの方法が載っていた。ストレッチ関係の書籍もだいぶ買い込んであるので、この機会にマスターしようと思う。

7. 体調管理/基本的生活習慣

 最近、カラダのいろいろなところが、不調を訴えてくる。筋肉や筋が壊れるのならともかく、蕁麻疹や、風邪など、おやじ臭い病気に冒されている。本当にうざい!これを機に絶滅させてやろう!

8. 毎日振り返る/毎週振り返る

 今、毎日トレーニングの状況を確認するために、しっかりと記録を執っている。これを継続するとともに、blogも復活させ、週一度、報告できたらいいなと思い始めている。

9. blogの復活

 blogを止めてしまったのは、書いていて公開することが、読む人にとっておもしろいのか?ということに疑問を持ったからだ。そもそもトレーニングとは、毎日同じ事を繰り返しているものなのだから、blogに書くことは、毎日同じ事を書くことになる。それを読んでくれた人が、おもしろいと感じてくれるはずがない。なら、そんな報告は、週一回で十分だろうというわけだ。

10. 最終的に、Running Training 方法を確立する。

 「物事に取り組んでできないのは、やり方が悪いからだ。」というのが、僕の持論だ。もちろん世の中には、才能が要求されることがたくさんあるんだと思う。「才能がなければ、物事ができない」というのは、非常に寂しい事だ。だから、僕は「何かをしてできないとき、自分のやり方が悪いんだ」と解釈するようにしている。
 つまり、今までマラソン大会に出ても、いい成果が出せなかったのは、自分に才能がなかったからではなく、トレーニングのやり方が悪かったのだと考えるのだ。今回、いろいろ研究しながら、トレーニングを行うわけだ。もちろん頑張るつもりだ。そしていい成果を出すのだ。その課程で、トレーニングの方法が確立するものだと思っている。

 さて、10項目について一気に書き上げてみた。本当は、まだ、うじうじ思っていることもあるのだが、最初から項目を増やすこともないと思うので、これぐらいにしようと思う。

 もうすこし。このプロジェクトのスタートは、1週間さかのぼり、8月24日(火)とする。


***** このコンテンツは、8月31日(火)にまとめ、更新した。 *****

○ Courir の解体・整理が終了2010/08/29 23:59

                     Diary 2010年 8月29日 日曜日 [まあまあ/晴れ]
                                             Project G14-0***

 今日、ランニングの雑誌 courirの解体・整理が終わった。2005年1月号から2010年9月号までの67冊だ。この期間であれば、全部で69冊になるはずだが、今のところ2冊(2006年1月号、2008年5月号)が未入手だ。
 取り出した記事は、ファイル4冊となった。なかなかの量だ。すでに、中身の記事は読み始めており、記事の分類も徐々に進んでいる。

 今回、Running を再開するに当たり、しっかり計画的に、ポイントを押さえて取り組みたいと思っている。というのは、ぼちぼち記録がほしくなったからだ。一生懸命やったんだから、おやじでも実績が作れるのではないか?と思い始めているのだ。ただ、昨シーズンと同じ事をやっていても記録は出ないのだから、何かしら考え、取り組み方を変えないといけない。アスリートの道へ踏み込んでしまったおやじは、ずーずーしいのだ。

 “しっかり計画的に、ポイントを押さえて”とはいうものの、誰かから指導してもらったり、どこぞのチームに所属するわけではないのだから、実行は難しい。となれば、新しい情報を仕入れるために、本を山積みにし、片っ端から読み上げていくしかない。
 幸い、資料となる本や雑誌は山のようにある。小遣いを相当つぎ込んできている。この機会に、元を取ろうというのだ。

 今までも、単行本や雑誌の記事に目を通してこなかったわけではないが、じっくり読み込んで考えながら取り組んでこなかったのが事実だ。積ん読というレベルであった。今回は、じっくり記事を読み込んで、十分理解した上で、計画的に取り組もうというわけだから、何か変化が訪れるはずだ。
 特に、今回は、75冊のCourir が僕の師匠となる。


***** このコンテンツは、8月31日(火)にまとめ、更新した。 *****

Project G13 のストップ!2010/08/26 23:59

                      Diary 2010年 8月26日 木曜日 [まあまあ/晴れ]
                                              Project G13-0**

 Project G13 は、僕にとって、今まで経験したことのない効果と自信をつけてくれた。(そのまとめは、今後報告することとする。)ところが、頑張っていたProject G13 が突然止まってしまった。そのことに気づいたのが、8月23日(月)のトレーニング中だ。

 8月20日(金)は、予定通りオフ。21日(土)は、池上db の関係で「ゲゲゲ展」とNGFC の月例会に参加させていただいたのでオフ。22日(日)は、前日の疲れのためかほとんど寝て過ごすような状態だった。3日間の休みを取ったのだ。

 8月23日(月)のTraining Diary 、次のように記してある。

   A. Weight GYM 60min     途中ストップ、PDB とLOW を断念
   B. Tread Mill 3km 20min   途中ストップ、2.5km以後ウォーキングに切り替える
   C. Swimming 1.1km 50min  Cr Pull まででストップ

 3日間を休んだということは、こんなにも凄いことなのか?まず、ウエイトが上がらない。今、考えてみると危ない状態だった。ブチッといってもおかしくない。急に筋肉がなくなってしまったイメージだ。メニューも全部こなせなかった。キモチもついて行かないのだ。
 十分な時間もあるので、Tread Mill にもチャレンジしてみたが、右足の足底が痛くなって2.5km 以降歩くことになった。このトレーニングも早々にあきらめた。
 十分すぎるほどのジャグジーを済ませて、泳ぎ始めたが、Cr kick あたりからキモチが離れてしまった。これ以上やってもなんの成果も出ないと考え、フィットネス・クラブを早々に切り上げた。
 どうしちゃったんだろう?何か大きな仕事をやり終えたときのような脱力感がある。カラダもキモチも今やっているトレーニングから離れてしまった感じがする。今までのメニューだとカラダもキモチも受け付けない状況になってしまった。仕切り直しが必要のようだ。

 これ以降、トレーニングに対して前向きな姿勢で臨めなくなった。だから、思い切って、1週間ほど休むことにしたのだ。7月26日(土)より、8週間に渡り実施してきた、Project G13 を終了させた。


***** このコンテンツは、8月31日(火)にまとめ、更新した。 *****

Project G12 第7週目:6月19日~6月25日2010/06/25 23:59

                     Diary 2010年 6月25日 金曜日 
                                             Project G12-12


 仕事の山を乗り切った週である。Work Listから仕事が消えた。本当にうれしかった。4月からの忙しい日々が終わろうとしていた。これからは、自分のペースで仕事ができそうだ。
 Project G12は未だ軌道にならない。が、この翌週から、今まで経験したことがないようなトレーニングが始まる。


 6月19日(土) 45min 

   A. Swimming 1.4km 45min

 休日出勤。大きな仕事の1日目。
 トレーニング内容だけを記入。記録なし。


 6月20日(日) 0min  

 休日出勤。大きな仕事の2日目。
 トレーニングは、OFF。


 6月21日(月) 130min  

   A. Running 12km 75min
   B. Swimming 1.6km 55min

 トレーニング内容だけを記入。記録なし。


 6月22日(火) 35min

   A. Swimming 1.3km 35min

 昨日、頑張った。だから、今日はくたばった。
 夜、暑くて眠れなかったので、朝から調子が悪い。睡眠はとても大事だと思う。昼間が怠くてしょうがない。
 憧れの120min。夏へ向かうこの季節。辛いものがある。


 6月23日(水) 140min 

   A. Weight GYM 50min
   B. Swimming Masters School 90min

 昨夜、クーラーをつけて寝た。眠りがよかったようで、朝起きたときから、調子がいい。
 大きな仕事が徐々に終わってきて、ついに、仕事のリストから、仕事が消えた。長かった。やっと解放された。明日からもう一頑張りすれば、来週から楽に行けそうだ。

 カラダの調子がいいので、フィットネス・クラブにいって、ウエイトを久しぶりにやった。辛かったが、なんとかやり遂げた。週1回のウエイトではダメだ。もっと回数を増やしたい。
 スイミングスクールは、全ての泳ぎでPaceが上がっている。呼吸法は今まで通りだから、辛く感じたり、心拍が上がるのはペースアップのためだ。


 6月24日(木) 90min 

   A. Running 6km 40min
   B. Swimming 1.5km 50min

 トレーニング内容だけを記入。記録なし。


 6月25日(金) 0min 

 トレーニングは、OFF。フィットネス・クラブも休みだ。


***** このコンテンツは、6月19日(土)から6月25日(金)までのTraining Diary をもとに、9月14日(火)にまとめ、更新した。 *****

Project G12 第6週目:6月12日~6月18日2010/06/18 23:59

                     Diary 2010年 6月18日 金曜日
                                             Project G12-11 


 今週は、忙しい期間の谷間の週なのだが、落ち着かない。週末に大きな仕事が控えていて、気がかりだ。あまりにも、仕事がありすぎる。Project G12どころではなかった。スイミングの大会に出場したが満足いくような結果ではなかった。息子の風邪が再発したので、体調管理もしっかりしなければならなくなった。


 6月12日(土) 0min 

 トレーニングは、OFFだ。何をしていたのか不明。記録なし。


 6月13日(日) 180min   [曇り]

   第23回 スウィンスイミンググループ マスターズ水泳競技大会
   
 別のコンテンツにて報告。


 6月14日(月) 30min  

   A. Swimming 1km 30min

 週の初めの月曜日は、ハードな1日となる。案の定、仕事はハードで、パワー・ダウン。職場を出るのが遅れた。
 昨日の大会の結果と普段の練習の違いを知りたかったので、Cr PullとCr Swimで50mのタイムを計ってみた。Cr Pullで45秒、Cr Swimで40秒だ。何回やってみても、同じタイムになる。昨日の結果と変わらないじゃないか!普段のタイムが、試合でも出るということらしい。寂しかった。


 6月15日(火) 0min   [曇り]

 会議が17:30からのスタートとなった。これはみんなの段取りが悪いからで、非常に腹立たしい。俺の時間を返せ!むかつくことで、何もする気が亡くなった。だから、トレーニングはOFF。はぁ~。


 6月16日(水) 75min 

   A. Swimming Masters School 75min

今日は、仕事もゆっくりで、充実した1日となった。
速く泳げるようにするには、普段から、速い泳ぎをしておかなければならないと思う。ので、スクールでは、できるだけ飛ばすことにした。


 6月17日(木) 105min    [晴れ] 

   A. Weight GYM 55min
   B. Running 6km 50min

 ランニングで、息子の風邪を感じたので、途中から歩いた。こういう警戒が必要なのだ。無理はしないに限る。症状は6月20日(日)まで続いた。


 6月18日(金) 0min 

 トレーニングは、OFF。フィットネス・クラブも休みだ。


***** このコンテンツは、6月12日(土)から6月18日(金)までのTraining Diary をもとに、9月12日(日)にまとめ、更新した。 *****